美容スペシャリストな自分になるために
パパママ必見!大切なわが子の門出、七五三とは一体何?由来や基礎知識など、七五三のあれこれ。
11月15日は「七五三の日」って、知っていましたか?子供たちの成長を祝うための行事である七五三。どうして7歳と5歳と3歳なの?はじまりはいつからなの?今さら他の人に聞けない、七五三のあれこれをご紹介します!
七五三の由来とは?
七五三のそもそもの由来は、平安時代と言われています。平安時代には幼くして亡くなってしまう子供が多かったため、7歳まで生きた子は「神の子」とも言われていました。そんな子供たちの健康を願う儀式として行われるようになったのがこの「七五三」のはじまりと言われています。
ではなぜ、11月15日が七五三の日なのでしょうか。
それには大きく二つの説が言い伝えられています。
1つ目は、旧暦の11月は収穫を終えた後にその年の実りを神に感謝する月であり、その11月の満月の日である15日に、収穫の感謝と合わせて子供たちの成長を感謝する儀式を行うようになったということ。
2つ目は、お犬様として知られる江戸時代の将軍、徳川綱吉将軍の長男である徳川徳松の健康を祈った日が11月15日であるということ。そしてそれが始まりで、現在の七五三へと繋がったということです。
3歳と5歳と7歳、その年齢の理由は?
現在は、「七五三」とまとめて一つの行事として知られますが、元々は3歳と5歳と7歳の時に行う全く別の行事なのです。
3歳の男の子と女の子が行う、髪置き
かつては、男の子も女の子も生まれてから3歳になるまでは髪の毛を丸刈りにしていました。3歳になった時にはじめて「もう赤ちゃんではない!」という意味を込めて髪の毛を伸ばすようになり、これが髪置きという儀式です。
ちなみにこの儀式は江戸時代まで続き、公家の子供では2歳の11月15日に、武家の子供では3歳の11月15日に行われていました。
5歳の男の子が行う、袴儀
男の子に初めて袴を履かせる儀式を、袴儀、別名着袴(ちゃっこ)とも言います。かつては平安時代の貴族たちの間で男女関係なく3歳~7歳の間に行われていましたが、江戸時代以降は5歳になった男の子のみに行われる行事へと変化しました。さらに時期に関しても次第に11月15日へと定着し、七五三の行事の一部となりました。
生みの親が腰を当てさせて紐を結び、「今日からは自分で袴を履けるようになりなさい」というけじめの儀式とされています。
7歳の女の子が行う、帯解きの儀
それまで来ていた紐付きの着物を脱ぎ、その代わりに初めて普通の着物を着て丸帯を締めるという儀式です。「今日からは一人で帯を結べるようになりなさい」という意味を込めて行われ、一人前の女性として社会に認められるけじめの儀式です。
室町時代に貴族の間で始まったとされ、江戸時代頃から11月15日に行われるようになり、七五三の行事の一つとなりました。
ちなみに、上記3つの儀式を行うのは主に関東であり、地域によっては全く異なる風習もあります。
七五三の定番!千歳飴っていったい何?
千歳、つまり千年ほどの長い期間生きられるようにと願いが込められ名付けられた千歳飴は、浅草にある浅草寺から広まったとされています。
浅草にいた飴売りの「七兵衛」が、紅白に色づいた棒状の飴を千歳飴という名前で売り歩いたことが始まり。
めでたいとされている「鶴亀」や「松竹梅」などの絵柄の描いた袋に入れられ、縁起物として広く知られています。
今は紅白2本が入っていることが多いですが、昔は年の数だけ袋に入っており、高価だった砂糖をふんだんに使った飴は一年に一度の贅沢品として知られていたのです。
満年齢で行うもの?数え年で行うもの?
地域や家のしきたりによって異なりますが、「どちらの年齢でも良い」というのが答えです。七五三が始まった当時は数え年で行われていたものの、数え年の3歳、実際には2歳の年齢だとまだまだ赤ん坊の名残が残っています。
「まだ赤ちゃんっぽさが残っていて可愛い時期に写真に残したい!」という方は数え年に行うのも良いですし、「体も小さくて着物のサイズがないし、ぐずってしまうからもう少し大きくなってからが良いかな…」という方は満年齢で行うのが良いでしょう。
お子さんの成長の様子や性格も踏まえた上で、適切な方を選択して下さいね。
子供への「おめでとう」神社への「ありがとう」を伝える日
七五三とは本来、今まで健康に成長できたことをお祝いし、これからも健康に成長してくれることをお祈りする大切な儀式。なので、基本的にはお宮参りなどを行い子供の成長を見守ってきてくれた神社、いわゆる氏神様で行うのが良いとされています。
引越しなどがあり氏神様のもとでの参拝が難しくなってしまった方は、他の神社でも大丈夫!「こんなに大きくなりました。ありがとうございます。」というお礼をする機会なので、なるべくなら3歳と7歳のお祝いは同じ神社でしてあげましょう。
あくまで子供が主役の行事なので、小さなお子さんに負担がかからないような移動時間を考えて選ぶことが大切。
大人になっても、意外と七五三の時の記憶は色濃く残っているはず。七五三の日には神社へのお礼だけでなく、子供たちへも「元気に育ってくれてありがとう」の気持ちをたくさん伝えてあげて下さいね♪
この記事に関連するキーワード
美容の求人を探す