美容スペシャリストな自分になるために

作成:2017.04.05

特集

社内マニュアルの日本語が間違っていても従うべき? 正しい敬語を使う意味とは


 「ご苦労様です」や「了解しました」という言い方を目上の人に対して使うのは間違いだというのは知っているだろうか。どちらも尊敬語ではないので、目下か対等な相手にのみ使うのが正しい。社会人としては正しい敬語を使いたいものだが、最近では過剰な敬語や丁寧語には批判の声もある。今回は、正しい敬語とは何か、敬語を使う意味はあるのかという問題について、世間で上がっている様々な意見を紹介しよう。

誤用と言われている敬語

  • とんでもございません
  • 滅相もありません
  • こちらが~になります
  • ~円からお預かりします

 これらは接客業などで一般的に使われている言い方で、一見間違った日本語だと思わない人も多いだろう。しかし実は文法としてはどれも間違った使い方をしている。そのため「周りが間違っていても、間違っていると知りながら正しくない言葉を使うのはよくない」「間違った言い方をしている人を見ると敬語も正しく使えないのか、と思ってしまうから私は使わない」と、こういった言い方に反対する人も少なくない。
 
 一方で、「わざわざ『とんでもないことでございます』とか言われると回りくどくてうんざりする」「昔から広く使われている言葉なら誤用じゃない。意味は通じるのだから使っても問題ないんじゃない?」という意見も。正しい日本語は美しいが、言葉は歴史とともに変容してきたものでもあるので、一般的になったものを誤用だと目くじらを立てていると前時代的な人だと思われてしまうのかも。

仕事における敬語の使い方

 仕事の場で使う敬語について、「社内で常用されている言い方が間違っているから使いたくない」と悩む人も多い。しかし正しいものに直そうとして上司に注意されたり、言い争いに発展してしまったなんてことも。
 
 こういった悩みに対しては「私ならその社で使われている用語を使用します」「入社した会社の方針に従うのは社員の義務。自分自身の価値観で仕事したいなら独立すべき」と厳しいアドバイスが寄せられている。特に接客業などは対応の仕方や客に対する言葉遣いがマニュアルで決まっているので、多少日本語が間違っていてもそれに従うべきだという考え方の人がほとんどのようだ。しかし「上司に逆らうのはよくないですが、正しくあろうとすることはとてもいいことだと思います」「そうやって問題意識を持つことは大事」と言う声もあるので、これは正しい表現なのか? と改めて考えてみることは自分のためには良いことだろう。
 
 正しい日本語にこだわるあまり頑固になってしまっては、敬うべき相手に敬意が伝わらない。敬語を使う上で大切なのは文法の正確さではなく、相手に正しく伝わるかどうかなので、言葉づかいもTPOに合わせて臨機応変に対応していこう。
 
画像出典:Martin Cathrae / Phone Talkin (from Flickr, CC BY 2.0)

Author:美プロ編集部

この記事に関連するキーワード

expand_less