幼稚園で幼児を預かり保育する「幼稚園教諭」は立派な学校の先生。なので幼稚園教諭になるには文部科学省が発行する「幼稚園教諭免許」を取得しておくことが必要になります。しかしこの免許には様々な種類があり、取得の方法もそれぞれ異なっているんです。
今回はそんな幼稚園教諭免許についてご紹介。免許の種類によってどんな違いがあるのか、どんな風に取得すればいいのかについても取り上げていきます。また、仕事内容が似ている「保育士」の資格との違いも色々とあるので、それも確認してみましょう。
幼稚園教諭の資格の種類とは?
幼稚園教諭になるために必須となる幼稚園教諭免許には、一種免許状・二種免許状・専修免許状の3種類があります。ちなみにこれらの幼稚園教諭免許は文部科学省の管轄であり、一種や二種という区分は小学校や中学校の教員免許と同じ分け方になります。そういったことからも幼稚園教諭は保育士と比べ「学校の先生」という色合いが強いようですね。ここではそれぞれの免許状の取得方法や、どのような違いがあるのかについて見ていきましょう。
まず、一種免許状は幼稚園教諭向けの専門課程がある4年制大学を卒業すると、取得することができます。大学では様々な分野を時間をかけて学ぶことができるので、卒業者は広く深く保育の知識を持った人がほとんどです。なので後述する二種免許の取得者よりも給料の面で有利に働くことが多い他、園長先生を目指すような人も一種免許状を取得することが多いそう。
また、二種免許状は養成課程のある短大や専門学校を卒業した人に与えられる資格で、一種免許状と比べて早く取得できるのが特徴です。幼稚園の中には年齢の低い人を優先的に採用し、現場で育てていく方針をとっているところも多いので、いち早く取得できる二種免許状はその点が強みに。実際に現場で働いている幼稚園教諭には、二種免許状を持っている人が割合的に多いと言われています。
最後に専修免許状ですが、こちらは4年生大学を卒業し、さらに大学院も卒業した人に与えられる資格です。大学院卒業者ということで専修免許状をもっている人の学位は「修士」となり、他の免許状所有者の学位「学士」よりも深い知識を持っていると言えます。幼稚園によっては専修免許状を持っていると給料をアップしてくれるところもあるので、より深く「保育」という分野について学びたい人は挑戦してみてはいかがでしょうか。
幼稚園教諭免許の取得方法
ここまで見てきたように、一種や二種、専修などの免許をとるにはそれぞれ4年生大学・短大や専門学校・大学院を卒業する必要があるんですね。しかし資格を取得できる学校は決まっており、文部科学省が指定している幼稚園教諭養成過程がある学校を卒業する必要があります。つまり、どの免許を取得するにせよ学校に通わなければならないということなので、子育てをしている人など通学の時間が作れない人にとっては免許取得に困難がつきまといます。しかし最近では「聖徳大学」や「東京未来大学」など、通信教育で資格をとれる大学もあり、スクーリングしなくても幼稚園教諭を目指せる環境が整いはじめているようです。
また「認定こども園法」の改正により、「保育士資格」を持っていて3年以上の勤務経験がある人は、大学で8単位を修得するだけで幼稚園教諭免許を取得することができるという「特例制度」も設けられました。すでに保育園で働いていて幼稚園に転職したいという人にとってはまさに朗報ですね。
資格の更新を忘れずに!
幼児保育という面でよく似た職業である「保育士」の資格とは違い、幼稚園教諭免許には更新が必要になります。更新の手続きを忘れてしまうと、最悪免許失効となってしまう恐れもあるので、十分に気を付けましょう。ちなみに、なぜ幼稚園教諭免許に更新が必要なのかというと、幼稚園教諭が学問を教える「学校の先生」であるということが関係しており、定期的に最新の知識を修得する必要があるからとのことです。そのため更新手続きには大学が開設している講習などを受ける必要があるんですね。
画像出典:US Department of Education / 05092012 – Oyster class visit Teacher Appreciation 252(from Flickr, CC BY 2.0)、woodleywonderworks / teaching with emotion: a halloween story(from Flickr, CC BY 2.0)、US Department of Education / 05092012 – Oyster class visit Teacher Appreciation 230 (1)(from Flickr, CC BY 2.0)