Site icon 美プロPLUS

ウェディングスピーチをするなら知っておきたいポイント

披露宴の主賓挨拶のポイント

ゲスト側の最初のスピーチを飾る「主賓挨拶」。スピーチによって披露宴のその後の雰囲気を良くできるかどうかが変わってくるので、ぜひとも成功させたいところです。何を話せばいいのか分からないという方のために、押さえておきたい流れやポイントを一緒に見ていきましょう。

主賓挨拶の流れ

1.自己紹介

まずは自分の名前はもちろん、新郎、もしくは新婦と関係を述べます。たとえば新婦の上司であれば「ただいまご紹介にあずかりました、新婦○○さんの上司にあたります○○と申します」という流れです。

2.祝辞

その後、新郎や新婦、両家の親族に祝意を述べますが、その際に出席者の自分より年配もしくは地位が上の相手に対して「ご年長の方をさしおいてはなはだ御僭越ではございますが」と断りのひと言を入れておくのをお忘れなく。

3.新郎または新婦の人物紹介・エピソード

ありきたりの主賓挨拶にならないよう、人物紹介やエピソードの紹介では新郎もしくは新婦の人となりが出席者にしっかり伝わるようにスピーチしたいもの。たとえば新人時代の頑張りであったり、普段の業務から見える人となりであったりなどがいいですね。ただし、仕事ぶりを話す際に会社の説明を延々としてしまうのは退屈なスピーチだと思われたり、披露宴の進行を遅らせたりする原因になるので気をつけましょう。

4.はなむけのことば

ふたりのこれからを祝福するはなむけの言葉も、結婚式でよく耳にするようなフレーズではなく、自分の経験や信条を基にした言葉で送り出してあげると◎。100回使われたありきたりな言葉よりも、その人だからこそのメッセージのほうが新郎・新婦はもちろん、出席者の心にも印象深く残りますよ。

場を盛り上げる乾杯挨拶のポイント

乾杯挨拶の流れも、基本的に主賓挨拶とほとんど変わりません。順番としては新郎・新婦ならびに両家の親族への祝福の言葉を述べたあとに、自己紹介をします。このときも、新郎もしくは新婦との関係性をしっかり出席者にも伝えておきましょう。その後、人物紹介やエピソード、2人へのはなむけの言葉となります。

乾杯挨拶は出席者にグラスの準備をしてもらうわけですから、長々と話していては「まだかな?」とそわそわさせてしまったり、雰囲気を盛り下げてしまうリスクも高いです。乾杯挨拶のポイントは、なんといっても「シンプル」「3分程度」を押さえておくとベター。また、乾杯のタイミングがずれてしまうのも空気を盛り下げてしまうので、「乾杯!」といった分かりやすい合図を送ることも大切です。

友人代表のスピーチのポイント

結婚する友人の新たな門出を祝福する「友人代表スピーチ」も、頼まれたからにはしっかり成功させたいですよね。一生に一度の結婚式だからこそ、お互いの思い出になるように全力で祝福しましょう。友人代表のスピーチの流れも、「主賓挨拶」や「乾杯挨拶」と同じです。ただし、あまり堅苦しくならないように気をつけましょう。

せっかくの友人代表スピーチ。親族や職場では見られない新郎または新婦の新しい一面が垣間見えるエピソードを盛りこむのがポイントです。新郎や新婦だけではなく、式に出席した同級生からも「そんなことあったね!」と思い出を共有できます。両家の親族にとっても仲睦まじいエピソードを聞くことで、素敵な交友関係を築いてきた人物なのだと改めて絆を深めるキッカケとしても◎です。ただし、当然ですが友人代表のスピーチで新郎や新婦の印象を悪くするようなエピソードはNG。あくまでも、友人代表のスピーチは2人のこれからを祝福するためのものなので、浮かれすぎて場の雰囲気を壊さないように気をつけましょう。

また、親しい間柄であればあるほど、エピソードをたっぷり盛り込んでしまいたくなるもの。ですが、式の進行を遅らせてしまいかねないため、長さは3分(原稿用紙2枚半から3枚)程度で盛りこむエピソードも2つぐらいが適度なボリュームになるのでおすすめです。素敵なスピーチで、新しい道を歩む2人を温かく祝福してあげましょう。

Exit mobile version