美容スペシャリストな自分になるために
体の内側からポカポカに! 冷え性に効果的な食材と食事方法とは!?
体が慢性的に冷えた状態になってしまう冷え性は、体内の血の巡りが悪くなることで引き起こされます。血流が悪くなると必要な栄養素が全身に行き渡らず、老廃物が体に溜まったままの状態になり、コリやむくみ・肌荒れなどのトラブルにつながってしまうので、冷え性は美容の大敵なんですね。
そんな冷え性を改善するための効果的な方法が“食事”。日々の食事や食材に気をつかうと、冷え性を大きく改善することもできるんです。普段はあまり料理をしないという人も、冷え性緩和のための食事のポイントを参考にして、ぜひ挑戦してみてくださいね。
関連記事:トラブルを引き起こす“冷え性”とは?
食材にこだわってみよう
私たちは野菜や肉・魚など、毎日様々な食材を使った料理を口にしていますが、食材には体を温めるものと体を冷やしてしまうものが存在します。体を温める食材を積極的にとることで、冷え性を改善したり予防することもできるんです。では、実際にどのような食材があるのか見て行きましょう。
体が温まる“温”の食材
地下で育つ根菜類や、冬に収穫されるものや寒い地域で育つもの、水分量が少なく堅いもの、食材の色味が濃い食材は体を温めてくれる食材です。ニンジンやゴボウ・レンコン・ジャガイモ・カボチャなどが代表的ですね。さらに、塩辛く感じるものも体を温めてくれる効果があり、チーズ・味噌・トウガラシ・胡椒などの調味料も冷え性に良いとされていて、肉類は羊肉や鶏肉、魚介類はアジ・エビ・タイ・ブリ・穴子・ウナギなどが体を温めてくれます。
その中でも冷え性改善にオススメなのが、ショウガ・ニンニク・ネギ・梅干しです。これらの食材は体を温めてくれるだけでなく、栄養素が豊富なので、風邪や体調不良の時にも最適。焼いたり煮たりして、じっくり火を通してから食べましょう。ただし、ショウガだけは例外で、火を通したショウガよりも粉末状にした「ショウガパウダー」の方が効果的。紅茶やココアなどの飲み物に少し入れてみたり、料理に加えることで手軽にショウガの効果を得ることができるので、常備しておくと便利ですよ。
体を冷やしてしまう“冷”の食材
“温”の食材とは反対の“冷”の食材は、地上で育つものや夏が旬で温かい地域で収穫されるもの、水分が多くやわらかいものです。トマト・キュウリ・ナスなどの夏野菜、レタス・白菜などは生のまま食べると体が冷えてしまうので、料理に使いたい場合は炒め物やスープ・鍋など、火を通す料理にしてみましょう。他にも、メロン・スイカ・梨・みかん・バナナなどのフルーツは体が冷えやすくなってしまいます。
お肉なら馬肉、魚介類ではカニ・カキ・タコや、お酢など酸っぱさのある調味料も体を冷やしてしまう原因になるので、とりすぎには注意が必要です。
冷え性にならないための食事のポイント
冷え性を防ぐためには、食材に加えて食べ方にも気をつけてみましょう。よく冷えたドリンクや生野菜を使ったサラダなどは体を冷やしてしまうので、温かいドリンクや火を通した食材の料理を選ぶようにしてください。「暑くて温かいものなんて食べられない!」という時は、せめて常温の状態にしてから口にしましょう。
また、朝起きてすぐにはぜひ、“白湯”を1杯飲む習慣をつけてみてください。寝起きの体はまだ目覚めきっていない状態なので体温が低いですが、そこからだんだんと体温が上昇するもの。しかし冷え性の場合は体温が上昇しにくく、時間が経っても眠気や気だるさが抜けきってくれません。そこで、起きてすぐ50度ほどの白湯を飲むことで、内側から体を温められます。白湯は胃腸の働きを活発にしてくれるので、便秘解消やデトックスにも役立ち、ダイエットや美容効果も期待できます。
冷え性改善にはこのレシピ!
ごはんのお供に最適なきんぴらごぼう
ゴボウやニンジン・レンコンなどの根菜類を甘辛く炒めた「きんぴらごぼう」は、副菜として人気の料理ですよね。ですがメインとしても使えますし季節を問わないメニューである上、お弁当にもピッタリなので、日々の食事に取り入れやすく、冷え性対策にはうってつけの料理なんです。
まずは、食材を食べやすい大きさに切ってゴマ油で炒めましょう。そして全体に火が通ったのを確認したら、みりん・砂糖・塩・醤油を1:1:1:2にして作った調味料で混ぜ合わせます。最後に細かく刻んだ鷹の爪と白ごまを合わせて完成。鷹の爪が多いと辛くなりすぎてしまうので、自分の好みの辛さになるように量を調整してみましょう。
体がポカポカになるジンジャーティー
朝食やティータイムの時などに、ぜひ一度試してもらいたいのがショウガを使った「ジンジャーティー」です。ティーパックタイプの紅茶なら忙しい朝でも簡単に準備できますが、こだわりたい人はアッサムティーやアールグレイなど、お気に入りの茶葉で紅茶を淹れてみましょう。紅茶が準備できたら、あとはショウガパウダーを入れるだけ。ショウガパウダーにはあまり味がないので、まずはスプーン1杯程度を入れてみましょう。甘めがお好みの人は、砂糖ではなくハチミツを加えてみるのもオススメ。
食事以外にも、入浴や服装で冷え性対策をすることができます。冷え性は女性に多い症状なので、セラピストなど女性のお客様が多い職業の人は、冷え性の原因や対策をきちんと理解してカウンセリングなどで役立ててみてくださいね。
関連記事:“冷え性対策”とは!?
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す