美容スペシャリストな自分になるために
あこがれの和装!着物で行う挙式について紹介
あこがれの和装!着物で行う挙式とは
白無垢や色打掛は結婚式における日本の伝統的な衣装です。特に白無垢は、和装婚する花嫁だけに許される衣装。「人生で1度きりの結婚式だからこそ白無垢を着てみたい」と考える女性も多いのではないでしょうか。また、和装の美しさに憧れて和スタイルの結婚式を考える女性が最近では多くいるそう。こちらでは和装で行う結婚式について紹介します!
和装で行う結婚式には神前式・仏前式・人前式があります。
神前式
一般的に神社で行われる神前式は、神道をベースにした挙式スタイル。神社だけでなく、ホテルや専門式場などで神前式を執り行うこともできるそう。
仏前式
仏前式は仏教をベースにした挙式スタイルです。ホテルや式場で行うのは難しく、寺院で執り行われることが多いそう。仏前式では、仏教の教えに基づき、2人が出会えた運命や祖先への感謝と、来世でも2人が結び付くことを誓います。
人前式
人前式とは、家族や親族、親しい友人を招いて行う無宗教の結婚式です。神前式や仏前式のように決まった形式はなく、スタイルの自由さが特徴です。
和装婚での花嫁の衣装について
和装衣装にはどのようなものがあるか見ていきましょう。
白無垢
和婚で着る衣装のなかで最も格式が高く、神前式で着るのが一般的です。白無垢は挙式のときだけに着ることが認めたれている特別な衣装です。身に纏う衣装はすべて白で統一されています。
色打掛
白以外の打掛のことで、室町時代以降の武家女性の礼装として着ていた衣装です。打掛とは、部屋着宇である小袖の上からもう一枚同形の衣を羽織るスタイルのこと。挙式には白無垢、披露宴に色打掛にするのが一般的ですが、どちらも同格の婚礼衣装となっているため、神前式で着ることもできます。
引き振袖
江戸時代の武家の婚礼服として着ていた和装スタイル。引き振袖とは、振袖を腰の部分で折って丈を調整することはせず、そのままの丈で着用したものです。挙式に着られる振袖は、黒地の引き振袖(黒引き)のみとなっていますが、現在は黒以外の衣装を着る花嫁もいるようです。
小物にもこだわりたい!和装小物まとめ
和装には、専用の小物がたくさんあります。ここでは代表的な和装小物をご紹介します。
末広(すえひろ)
花嫁の持つ扇子のことです。末広には「末広がりでしあわせになれるように」という意味が込められています。白無垢のときには白い扇子、色打掛のときは打掛に合ったものを選ぶようにしましょう。
懐剣(かいけん)
胸元にさす短剣のこと。武家の姫が護身用として持っていたものなので、結婚式の衣装として身に付ける必要はありません。
箱迫(はこせこ)
現代で言う化粧ポーチのことで、鏡や懐紙(かいし)などを入れて胸元にはさみます。
髪飾り
日本髪を飾り立てるときに使用するもの。挙式と披露宴では変えることが多く、挙式ではシルバーやべっこう、披露宴ではゴールドや真珠製が用いられています。
この記事に関連するキーワード
関連求人を探す